お茄子とニシンの炊いたん
献立
◯お茄子とニシンの炊いたん(圧力鍋料理)
・材料…茄子3本、ソフトにしん(3本?)
・調味料…砂糖、醤油、味醂、料理酒
・ソフトニシンを圧力鍋で茹でてから(茹で汁は捨てる)、茹でたソフトニシンと茄子を再び圧力鍋で炊く(調味料+お水を足して)
◯アボガド
◯トマト
☆ナイスな献立なら《プチ》よろしくネ~~
応援、感謝いたします、アリガトウ!
☆なんだか忙しい今週…
電子証明書って、知ってる…収得するには、まず住基カードが必要なんだな
住基カード、だいぶ以前に送って来たけど、そのまんま引き出しに入れてしまって、それから引っ越しをしたものだから、どこに有るのか分らなくてと、ゆう状態で、大急ぎで住基カードを作りに区役所へ(=我が家から区役所に行くには、チョイ不便?自転車なら近いけど、直通バスが無くて)=私はテクテク、チョイ長めの散歩気分で歩く
住基カード=住民基本台帳カードって、言うんだけどネ、顔写真付きと顔写真ナシがあります
因に写真ナシを作る=免許書が有るから、それで十分(身分証明所)だからネ(=顔写真付き住基カードは身分証明所になる)
実はね、特許出願の時の電子化が、この電子証明書で自分で出来ちゃう=電子化手数料(1200円+書類枚数×700円)が、浮いちゃうんです←この前みたいに、印鑑忘れただけで、追加の手数料払う事にならない
でもね、自分で送る分には、書類の不備が無い様にしなければ…私の場合、パソコンMacでしょ、慣れないWin(一応以前に買ってあったから良かったけど=Win7)で書類作成しています。
火曜日に役場で、住基カード申請して、水曜日には、役場から封書が届き(3時半頃)大急ぎで、役場へ
電子カードは、住基カードが出来てから、その日に出来ちゃうんだけどね…
パスワード、あっち(住基カード)とこっち(電子証明書)に入れるんだけど、覚えられナーイ
因に、カードは1枚です=住基カードに金の亀マーク?が付いてるんです。
☆言い訳…だからネ、ご訪問者の方々の所へは、チョコット覗いていますが、読み逃げゴメンちゃい
この記事へのコメント
色々手続きが大変なようですね~
でも着々と実現に向かっているのですね。
特許出願料というのも
高いのでしょうね?
日本国内のと海外のと 別にあるのですか?
特許など
私には無縁ですが 何でも気になるタチでして(笑)
手続きは、順番通りにやれば、良いのですが…なにせ素人なので、書類作り=独特の表現=図形の説明及び特徴を明らかにすると言う表現なので、普段の会話文とは全く違って、キーボード打つのに時間が係ってます。
料金については、特許庁のホームページに詳しく書いてありますよ~、私の場合は、自分で書類を作っているから、その分のお金は、かからないんですよ(書類=弁理士さんにお願いする=料金がかかる)
色々法改正があったようです…、では~。
今日の天気は、荒れ模様…桜がなくなるよ…