お茶会の前にぐるっと高台寺

(じゅぶざん)            (こうだいじゅしょうぜんじ)
鷲峰山と号する臨済宗建仁寺派の寺で、正くは高台寿聖禅寺といい、

「蒔絵の寺」として広く知られている。
      (きたのまんどころ)(こうだいいん)
 豊臣秀吉の妻・北政所(ねね、高台院)が、秀吉の菩提を弔うため、

徳川家康の援助を受けて慶長11年(1606)に創建した。

 創建当時、寺観は壮麗を極めたが、重度なる火災に遭い、
       (おたまや)       (からかさ) (しぐれ)
現在は、開山堂、霊屋、表門、観月台、茶室の傘亭と時雨亭が

当時のまま残っており、いずれも重要文化財に指定されている。

北政所の墓所である霊屋には、秀吉夫妻の木像が安置され、
(しゅみだん)
須弥壇及び厨子に施された高台寺蒔絵として名高い華麗な

蒔絵装飾は、室町時代の漆工芸美術の粋が尽くされている。

   (がりょうち) (えんげつち)   (ちせん)
開山堂の臥龍池と西の偃月池を中心とする池泉回遊式の庭園は、

小堀遠州の作と伝えられ、国の史跡・名勝に指定されている。

 寺宝として、高台院像(重要文化財)、豊臣秀吉像をはじめ、

蒔絵の調度品や絵画、その他の美術工芸品など、数多くの

文化財を蔵し、その一部は、ねねの道をはさんだ
    (しょう)
「高台寺掌美術館」で公開されている。  京都市

庫裏
画像


遺芳庵
画像


観月台
画像


傘亭
画像


時雨亭
画像


方丈前庭
画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック