晩のおかず

久々、鶏ごぼうご飯(夏バージョン)

画像
久々に、鶏ごぼうご飯を作りました…夏バージョンで、何処が

◎鶏ごぼうご飯(3合)夏バージョンの作り方
材料…米3合、鶏もも肉2分の1枚、ごぼう2分の1本、新生姜1片
調味料…薄口醤油大さじ1、料理酒大さじ1、ごま油小さじ1、米酢大さじ1
下ごしらえ…鶏もも肉は皮と油部分を取って、細かく刻む。ごぼうはささがきに。新生姜千切り。
お釜に米、調味料を含むいつもの水加減に、鶏もも肉、ささがきごぼうを入れて炊く。
鶏ごぼうご飯が炊きあがったら、少し蒸らし、新生姜を入れて、混ぜる。
※お茶碗に盛りつけてから、新生姜をのせても
この季節、ご飯の足も速いし、特に具材が入った炊き込みご飯は、もっと早いので、ご飯を炊く時に「米酢」を入れました←酢の味は感じない。季節の新生姜を散らし、さっぱり感を!

◎子持ちカレイの煮付
新生姜をたっぷりと使う

◎里芋の煮物
里芋、こんにゃく、人参、椎茸の煮物

◎きゅうりの酢の物
きゅうり、ワカメ、竹輪…二杯酢で

朝から主人、おにぎり持参の用事があるので、冷めても美味しい鶏ごぼうご飯を炊く、お酢を少し入れ腐り止めに

この記事へのコメント

2009年07月04日 07:53
こんにちは!
この鳥ごぼうご飯はうさこが教えていただいて初めて作らせていただいた思い出の炊き込みご飯ですね!
そっか~夏は酢をいれるとは!やってみます!
2009年07月04日 08:09
◎鶏ごぼうご飯の夏バージョン・・・
ショウガがミソ!ですかね?
食欲でそうですね。
お酢も少し・・・
これは思いつかなかったですね。
時々、きんぴらとか、こってり味には酢を少しいれるのが、流行りだしたようですよ~。
里芋も美味しそう!
aokitukiyo
2009年07月04日 10:48
いらっしゃいませ、うさこさん。
 大体、我が家は3合が一日食べ切り量なのです、晩ごはんに炊いて、次の日の昼食迄の量です、この時期、昼食頃には、少々ヤバイ状態(保温はしないので)になるので、米酢少し入れます←普通の白米の時も(母に教えてもらった)腐らすともったいないのと、少しでも美味しくとです。
では、ありがとうございます。
aokitukiyo
2009年07月04日 10:52
おはようございます、夕顔とひまわりさん。
 お酢が流行り…多分、昔の人の知恵がリバイバルしているのでしょうね…もっと母に料理の事教えてもらっていれば良かったのに…。いつも、ありがとうございます。

この記事へのトラックバック