今日の介護食

1、カツオのタタキ
2、ブロッコリースープ
3、カボチャ煮
4、お粥
1、カツオのタタキペースト
①…お鍋に、カツオのタタキ、きゅうり、レタス、お水を入れ、カツオに火を通す
②…①をミキサーに入れミキシング
③…②をお鍋に移し替えて、混ぜながら温め、薄口醤油小さじ¼で味付け
☆カツオの味は強いので、きゅうり、レタス味は感じなかった
2、ブロッコリースープ
ブロッコリーを、昨日のジャガイモのスープの隠し味(玉ねぎ、ネギ、ニンニク)を使い作る
☆食べ難いブロッコリー味も、この作り方なら、美味々で
3、カボチャ煮のペースト
カボチャの煮物をスプーンで潰して
☆母が、大好きな野菜の一品…お腹の具合にも
4、お粥
お米から炊いたお粥
☆認知の下降線は止まらず…
ややこしい事をやり出す…
注意?止めようとすると、キーキー声で反論して来る…
こうゆう時は、離れるのが一番だったが《不潔》系は、困るので関わって行かざるおえない…
夕食後の対応は、
主人との関わりで、母の大きな声がしたら、私がなだめ行き…
私との関わりで、母の大きな声がしたら、主人がなだめに来ると…
母1人の為に、2人係りになってきている…
この記事へのコメント
介護士さんと相談して、ちょっとミキシングの度合いを減らしてみるのもいいかもしれないですね。
何らかの形で緩い刺激があった方が、お母様にはいいのかなと思いました。
戯言ですので、スルーで構いません。
刺激があるものかぁ。色々難しいなぁ。
誰もが通る道、楽しむ心で無理をせず頑張って下さいね。
ハイ、相談の段階ではないのです⤵。
母の、食事の状態を見て、私が、調節しながら作っております(毎日味見で柔らかさと、とろけ具合を記憶しながらです)若い人?の「誤嚥性」は、リハビリ(1日2時間)で、相当回復するそうです…。母の場合刺激は要りません、毎日の食事をとらせる事(取る事)が必要なので。では、ありがとうございます。
ハイ、ブログ「今日の介護食」で、色んな方とお知り合いになれているので、母を「エサ」にして、楽しんでいるのかもしれません…母がいなければこのコーナーは存在していませんもの
ネ。では、ありがとうございます。