今日の介護食

1、卯の花ペースト
卯の花=おからを作る…干椎茸、ごぼう、人参、こんにゃく、竹輪入り
作った卯の花とカツオダシ100ccをミキサーに入れミキシング
その後、お鍋に移し替えて、混ぜながら温め味見 OK
☆卯の花にネギ(無かったので)を入れなかったので、甘口、マイルド、食べ易い状態に
2、キャベツのスープ
①キャベツ、水、固形コンソメ½を煮る
②ミキサーに①を入れてミキシング
☆キャベツたっぷりの、コンソメスープ味
3、りんごヨーグルト
りんご、プレーンヨーグルト大さじ2、牛乳50ccをミキシング
☆デザートに
4、お粥
今日は、潰しお粥
☆今日は、スプーンにお粥をすくい、卯の花に浸して、上手に食べていました
この頃、ペースト食を作っていて、ふと思う事が…
母の介護認定は、昨年の更新時に「2」から「3」に上がりました
その時は、現在の「ペースト食」では無く、柔らかめの刻み食でした
これは介護認定更新前と変わらない食事形態、と云うことは、「認知」の程度が進んだから
介護認定が「3」になったと認識しています…
現在の「ペースト食」ハッキリ言って、非常に時間がかかるし
何より調理器具を頻繁に洗います
このことは、「介護認定」には何も関係ないようですが…
「誤嚥性」がある人はペースト食に頼らざる、おえない事は事実です
家族の介護(食事作り)の手間を、介護認定の中に取り入れてほしいと思います
なぜなら、現在介護認定「3」と「4」とでは、税制面での優遇処置が大幅に違って来ます
ただ、介護サービスに係る費用の単価(点数)は上がります…
どっちもどっちかもしれないけど…
今の介護認定方法や介護サービスの情況、政府の言っている自宅介護方針など…
何れも、これも、矛盾だらけ…と思う…
この記事へのコメント
いつもながら1つ1つミキサーかけたりとか大変そうだなぁと思っておりました。
別の食事を用意するだけでも大変なのに・・・。
介護にせよ何にせよ、お上はもっと現実をみて欲しいですよね。
実際自分がやってみたらどんなにか大変かわかるでしょうに・・・でも、めげずにこうやって声にすることは大切だと思います。
直接何かが起こらなくてもココをご覧になった方の心にはきっと何か残ると思いますので・・・。
体調のすぐれない日もあるようですが、無理しすぎないよう頑張って下さい!
何もできませんが、応援しています!!
そうですね…あんまり政治的な事?書くのは…と思うのですが…、介護って矛盾?を感じる事多いのですよ、特に、「医療と介護」「現実と理想」と、単に私だけが、思っているのかもしれませんが…ちょっと、マジに書いてみました。では、ありがとうございます。
実は時々お邪魔しては
こっそり覗いていたのですが^^;
毎日の食事作り
本当に大変だと思います
おっしゃる通り
介護保険は矛盾だらけ
何とかしてほしい!ですよね
身体を大事に介護に努めてくださいね
それからストレスは何処かで
必ず発散されますように^^v
お邪魔しました~♪
こっそり…そんな事、云わないで来て下さいネ
「介護認定」…重い方にして欲しい訳ではないのです、持病の心臓病、認知症…病院、介護施設(デイ・サービス)…何だか考えてしまう事が多くてネ…社会は、矛盾だらけ…
平等は無いと、主人によく云われるのですが…アッ!マジすぎる。気分転換…適当にしていますよ~?「韓国ドラマ」で。こんな感じですが、宜しくお願いいたします。