遅れて来た「韓流」ブーム

今我が家は、DVDで「チュモン」と云う、韓国ドラマを毎日見ています、たまたま借りて来たDVDなのですが、お話の内容が高句麗の出来るまでの古い朝鮮、紀元前のお話で、ハマりきってしまっています、毎日2時間いや、凄い時には3本もDVD借りてくるものだから6時間も見続けています、このおかげで、サイト更新もサボり気味…、ランク落ちちゃった…トホホ
元々、古代史には興味があったので、沢山本も出ているし、色んな学説があっても、誰も見て来た人がいないから、想像するのが楽しいのでね。
韓国の古いお話(伝説)が、ここ京都の洛西と関係が??
続日本紀(しょくにほんぎ)という本の中に桓武天皇のお母さん(高野新笠)の事が書かれていて、「百済の遠祖の都慕(つも)王は、河伯(かわのかみ)の娘が太陽の精に感応して生まれた。皇太后はその末裔である。」なんて、その皇太后のお墓?(円墳)がここ京都西京区大枝にあります。→大枝山陵(おおえのみささぎ)
この続日本紀という本は平安時代に書かれた本で、その中に韓国の紀元前の伝説上の人物の名前が出て来てほんでもって、長岡京に遷都した桓武天皇の話と交差して、ん~!歴史って面白い!
いまは、ドラマにハマって、耳がハングルしてます。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック